HEMORRHOID

痔核


Hemorrhoid

痔核

痔は誰にでも生じる可能性のある病気で、日本人の3人に1人が痔に悩んでいると言われています。
痔の治療法は原因や病状によって異なります。多くの方は、生活習慣の改善や薬物療法で症状が軽快しますが、薬物療法で症状が軽快しない場合や出血や疼痛が強い場合は手術が必要となります。
当院では患者さまが安心して手術を受けられるように、豊富な経験から、患者様の症状や病気の状態にあった最適な治療法について詳しく説明させていただきます。


CONTENT

目次


痔核について

痔とは?

一般に肛門周囲の病気を総称して「痔」と呼びます。基本的には良性の病気ですが、治療が難渋して長期間症状が続いたり、他の病気(直腸癌など)が潜んでいる場合があります。

痔の種類

痔は大きく分けて、「痔核(内痔核・外痔核)」、「裂肛(切れ痔)」、「痔瘻(あな痔)」の3つがあります。それぞれの病態について説明いたします。

痔核(内痔核・外痔核)

肛門にしこりができる病気です。肛門周辺の血行障害が原因といわれ、立ちっぱなしや座りっぱなしの生活などが原因とされています。肛門の内側にできる内痔核と外側にできる外痔核があります。
それぞれ症状に特徴があります。

内痔核:出血(++) 疼痛(±)
大きくなると痛みがでます。
外痔核:出血(±)  疼痛(+)

内痔核が大きくなって、排便時などに肛門の外に飛び出してくることがあります。これを「脱肛」とよびます。

痔核(内痔核・外痔核)

裂肛(切れ痔)

硬い便や頻回の下痢で肛門が裂けてしまう病気です。初期症状は痛みとトイレットペーパーに付着する程度の出血ですが、慢性化すると肛門が狭くなり、排便後の痛みが持続するようになります。

裂肛(切れ痔)

痔瘻(あな痔)

肛門の内側と皮膚が繋がって、膿(うみ)が流れるトンネル(瘻孔)ができる病気です。基本的に自然に治ることや薬物によって治ることはなく、トンネルが複雑化することや癌化することもあるため早期の手術が必要です。

痔瘻(あな痔)


痔核の治療法

多くの患者様は、生活習慣の改善や薬物療法で症状は軽快します。しかしながら、薬を2ヶ月以上使用しても症状が良くならない場合や、薬を中止することで症状が悪化する場合は手術が必要です。また疼痛や出血が続く場合は早期に手術をお勧めします。

内痔核の重症度分類

2度までの場合、生活習慣の改善や薬物療法で軽快するケースが多いです。
3度以上の場合は、薬物療法で一時的に症状は改善しますが、手術となるケースが多いです。

1度

内痔核1度

内痔核のうっ血のため、排便時に出血します。脱出はしません。

2度

内痔核2度

内痔核が排便時にわずかに脱出します。自然にもどります。

3度

内痔核3度

内痔核が排便時に脱出し、手で押し込まないともどりません。

4度

内痔核4度

排便とは関係なく、内痔核は常に脱出した状態です。

手術方法について

麻酔はできるかぎり痛みを少なくするために、静脈麻酔と局所麻酔を併用します。
手術は『痔核結紮切除術』という方法です。肛門の縁から痔核部分を切除する術式で、あらゆる痔核に対応できる根治性が高い術式です。

痔核の周囲を切開

痔核の切除

止血をして縫合

当院では、主に痔核の日帰り手術を行っています。


合併症について

1.痔の手術で、代表的な合併症について説明いたします。

術後出血

痔核手術の最大の合併症は術後出血です。肛門周囲は血管が多いため、手術で縫い合せた部分が裂けて出血することがあります。手術後すぐに起こる場合と、退院後数日してから無理な排便や体に力が入った時に起こる場合があります。少量の出血でしたら安静にて止血しますが、多量に出血する場合は、出血を止めるための緊急手術が必要です。高齢の方や血液をサラサラにするお薬を内服している患者さまに多い合併症です。

術後疼痛・腫脹

術後は排便時や座った時に痛みがあります。また肛門が手術前と同じくらい腫れることがあります。
通常、痛みは約2週間、腫れは3〜4週間くらいで軽快します。

創部違和感(スキンタグなど)

術後しばらくの期間、肛門に違和感が生じる場合がありますが、日常生活に支障はありません。


手術・入院費用について

手術費用について、およその金額についてご提示します。
手術時間や使用する薬剤等により、多少の増減がある事はご理解下さい。


痔核手術Q & A

自宅で創部(キズ)の処置は必要ですか?

ご自宅での創部の処置は必要ありません。
排便は可能な限り温水洗浄便座を使用して頂き、温水によって肛門を洗浄してください。

就労について?

デスクワークや軽作業でしたら手術翌日から可能です。重労働や長時間の運転業務等については、医師にご相談ください。

術後の運動は?

ラジオ体操、ストレッチ程度の軽い運動でしたら手術翌日から可能です。但し、痛みが生じたときは休憩を取るようにしてください。ゴルフ等の激しい運動は術後2週間お待ち頂きます。

シャワー・入浴について?

特に制限はありませんが、タオルなどで肛門を強く擦ったりしないようお願いします。
入浴によって肛門周囲を温めることで、創部の腫れが軽快し痛みが緩和します。

その他日常生活の注意点は?

手術翌日より日常の動きに制限はありません。
階段の昇降や散歩等も可能です。気分不快や創部の痛みが生じたときは休憩を取るようにしてください。
電車・バスなどへの乗車も可能です。食事制限はありません。アルコールは当院からの処方薬を内服している間はお控えください。

日帰り手術の場合の制約はありますか?

当院で日帰り手術をご希望の場合、以下の4つについてお願いしております。

  1. 手術当日はご家族等と一緒にお過ごしください。(特に高齢者や持病をお持ちの方)
  2. お帰りが車で約1時間以内
    理由:1時間を超えると、出血等の緊急事態に対応できなくなるためです。
  3. タクシーまたはご家族・ご友人の運転する車での帰宅
    理由:麻酔の影響で術後数時間後に、気分不快感やふらつき感が生じることがあります。
    それ自体は悪いことではありませんが、運転中の追突事故、ホーム・階段からの転落事故などへ繋がる可能性があるためです。また公共交通機関では、他人との接触など不可抗力による事故の可能性があるためです。
  4. シャワー・入浴の制限(上記参照)


ネットでのご予約
ページトップへ
ネット予約
お電話

お問合せ