BLOG
ブログ
日帰り手術|喫煙(タバコ)について
◆手術・麻酔とタバコについて
喫煙習慣のある患者さまは、手術・全身麻酔に伴う合併症や死亡のリスクが高くなることが知られています。たばこの煙に含まれる成分が気道(息の通り道)や肺の正常機能を弱め、それにより喀痰が異常に増えたり、のどや気道が腫れたり、術後の肺炎などを引き起こします。他にも手術後に創部(キズ)が感染したり、治りが遅くなったり、心臓や脳血管の合併症が起きやすくなります。特に人工物(メッシュ)を使用するヘルニアの手術では、創部の感染は重症化するケースもあるため注意が必要です。
手術前の禁煙により、手術・全身麻酔に伴う合併症や死亡のリスクが軽減することが知られています。したがって横浜みなと外科クリニックでは、手術前に禁煙をお願いしております。手術前の禁煙期間は長ければ長いほど良く、これまでの研究では 4週間以上前からの禁煙が推奨されていますが、短期間でもある程度の効果があることがわかっています。電子タバコの場合も同様です。
具体的には、以下の点が挙げられます。
呼吸器系の合併症:
喫煙は気道や肺の機能を低下させ、痰の増加や咳、呼吸困難を引き起こしやすくなります。
手術後の肺炎や呼吸器感染症のリスクを高める可能性があります。
循環器系の合併症:
喫煙は血管を収縮させ、血流を悪化させるため、手術中の出血量の増加や血栓のリスクを高める可能性があります。
心臓や血管の合併症(心筋梗塞、脳梗塞など)のリスクも高まります。
創傷治癒の遅延:
喫煙は血流を悪化させ、組織への酸素供給を妨げるため、手術後の傷の治りが遅くなることがあります。
感染症のリスクも高まります。
麻酔への影響:
喫煙は麻酔の効果を弱める可能性があり、手術中の合併症のリスクを高めることがあります。
これらのリスクを軽減するため、手術前には禁煙が強く推奨されます。禁煙期間は手術の種類や患者さんの状態によって異なりますが、少なくとも手術の1ヶ月前からの禁煙が望ましいとされています。
特に入院を伴わない日帰り手術では、患者さまの準備も重要な要素になります。
横浜みなと外科クリニック 院長 川崎篤史
関連記事

日帰り手術の新たな取り組み 大人の陰嚢水腫③


日帰り手術⑥〜女性の鼠径ヘルニア〜


日帰り手術④〜鼠径ヘルニアの日帰り外来手術〜


日帰り手術の新たな取り組み 大人の陰嚢水腫①


日帰り手術②〜鼠径ヘルニアの日帰り外来手術〜

アーカイブ

2022年7月17日

2022年5月11日

2022年5月3日

2022年5月1日

2022年4月29日

2022年4月21日

2022年4月13日