BLOG

ブログ

2023年10月21日

鼠径ヘルニア(2)要因と原因

鼠径部ヘルニアに罹患する年齢について、大きく分けて2つのピークが存在します。一つは乳幼児期で、もう一つは50歳代後半からの中高年期となっています。その理由は、鼠径部ヘルニアの発症要因と原因を知れば理解できます。

鼠径ヘルニアを発症する原因は、①先天性(生まれつき)②後天性があります。先天性の場合、生まれたときからヘルニア嚢が存在するため、乳児期から鼠径ヘルニアを発症しますので、乳幼児期が一つのピークになります。後天性の場合は、立仕事や力仕事・スポーツなどによりお腹に力が加わることより、慢性的な鼠径部への圧力に加え、年齢を重ねる加齢による腹壁の脆弱化によって鼠径ヘルニアを発症します。長期の生活習慣と加齢により発症が増えますので、50歳代後半からの中高年期にもう一つのピークがあります。乳幼児の場合の鼠径ヘルニア発生機序は先天的であり、成長とともにヘルニア門が閉じることもあります。

余談ですが、犬も鼠径ヘルニアになりますが、ほぼ先天性です。そして成長とともにヘルニア門は閉じられることがほとんどのようです。四足で体重を支えるので、鼠径部への圧力が分散されるからですね。二足で生活をする『ヒト』は、鼠径部にかかる圧力も垂直方向ですから、加齢とともに鼠径ヘルニアになりやすいのはうなずけます。

今回は、鼠径ヘルニアの要因と原因についてお話しさせていただきました。初診の患者さまに、幼いころの状況や、職業・趣味のスポーツ、女性には出産回数などお尋ねするのは、診断する上でとても大切で意味のあるものです。診察の際には、できるだけ詳しくご回答のご協力をお願いいたします。

関連記事

鼠径部の痛み・腫れ
鼠径部の痛み・腫れ 鼠径ヘルニアかな?と、ご自身ネット情報などから受診される患者さまの中で、10人中8名ほどが鼠径ヘルニアです。その他は、鼠径部のリンパ節の腫脹であることが多いです。 鼠径部の…
鼠径ヘルニア(3)治療①
鼠径ヘルニアの治療は、手術以外にありません 鼠径ヘルニアの治療は、薬や運動・リハビリなどによって治癒することがなく、外科的に手術をする以外に治す方法はありません。対症療法としてヘルニアバンド…
臍ヘルニアの治療方針
「臍ヘルニア」今後の治療について、一般的な情報と選択肢をご説明します。ただし、これはあくまで一般的な情報であり、最終的な治療方針は、患者さまの状態や医師の判断によって異なります。必ず医師とよく相談し、…
鼠径ヘルニア(1)初期症状
鼠径ヘルニアは、年間15万件ほどの手術が行われている良性の疾患です。別名『脱腸』と呼ばれたりします。 鼠径部は、鼠(ねずみ)と径(こみち)という漢字から成り立っており、鼠径部には鼠径管という管状の組…
鼠径ヘルニアと大人の陰嚢水腫の関連性
鼠径ヘルニアと大人の陰嚢水腫の関連性 鼠径ヘルニアと大人の陰嚢水腫には深い関連性があります。 原因が共通している場合もあれば、片方がもう一方の病気を引き起こすこともあります。以下にその関係性を…
ネットでのご予約
ページトップへ
ネット予約
お電話

お問合せ