BLOG

ブログ

「鼠径部ヘルニア修得医」に認定されました

日本ヘルニア学会の「鼠径部ヘルニア修得医」に認定されました

この度、院長が日本ヘルニア学会の「鼠径部ヘルニア修得医」に認定されましたことをご報告いたします。

この「鼠径部ヘルニア修得医」は、2024年から新しく始まった認定資格制度です。認定を受けるためには、鼠径ヘルニアに関する専門的な講義(基礎知識、解剖、最新の手術手技、合併症への対処法など)の受講が必須となります。それに加え、日本ヘルニア学会での研究発表といった学術的な活動も求められるなど、鼠径ヘルニア治療における深い知識と豊富な経験が認められた医師に与えられる資格です。

鼠径部ヘルニアは、一般的に「脱腸」とも呼ばれ、足の付け根(鼠径部)から腸や内臓脂肪などが飛び出すことで、膨らみや不快感、痛みを引き起こす病気です。「足の付け根にぽっこりとした膨らみがある」「力を入れると膨らみが大きくなる」といった症状は、鼠径部ヘルニアのサインかもしれません。この病気は自然に治ることがなく、放置すると症状が悪化する可能性もあるため、早期の診断と適切な治療が非常に重要です。

当クリニックでは、これまでも多くの患者様の診断・治療に真摯に取り組んでまいりました。今回の認定を励みに、これまで培ってきた経験に加えて、より一層の専門性を持って患者さま一人ひとりに最適な医療を提供できるよう、スタッフ一同精進してまいります。

鼠径部の膨らみや痛みなど、気になる症状がございましたら、どうぞお気軽に当クリニックまでご相談ください。

2024年度の鼠径部ヘルニア修得医認定者リスト

https://jhs.gr.jp/pdf/syutokuimeibo_2024.pdf

横浜みなと外科クリニック 院長 川崎篤史

関連記事

日帰り手術③〜鼠径ヘルニアの日帰り外来手術〜
鼠径ヘルニアの日帰り手術とは・・・① 鼠径(そけい)ヘルニアとは? 鼠径(そけい)ヘルニアとは、どんな病気かご存じの方も多いと思います。 鼠径部の筋膜や腱膜に囲われた部分や、筋膜の薄いところから…
鼠径ヘルニアは手術しないとどうなるの?
鼠径ヘルニアは手術しないとどうなる? 入院は必要…? 鼠径ヘルニア(脱腸)は、残念ながら手術をしない限り自然に治ることはありません。放置してしまうと、症状が悪化したり、危険な状態に陥る可能性があ…
学会認定専門医とは
主な種類(登録医・認定医・専門医・指導医) 学会登録医 学会に登録している医師でまだ認定を受けていない医師。認定制度のない学会ではすべてこれに当てはまる。 学会認定医 高度な知識や技量、経…
日帰り手術との出会い
日帰り手術とは IAAS(国際日帰り手術学会)定義 日帰り手術は欧米では広く行われている手術の方法で、手術当日に来院し、手術を受け、麻酔が覚醒した後、問題なければ手術当日には帰宅するという診療形態…
海外での国際学会
学会発表(海外編) 初めての国際学会 前回は、国内の学会について参加の意義などをお話しいたしました。 今回は、海外での学会参加についてのお話しです。 医師なら誰しも海外での留学や研修、…
ネットでのご予約
ページトップへ
ネット予約
お電話

お問合せ