BLOG

ブログ

2022年2月13日

医師への歩み~研修医時代~

研修医時代

研修医って何?

初めに、研修医って何でしょう・・・? 正式な名称は、医師臨床研修制度に基づく医師のことで臨床研修医と言います。

以前は医師免許取得後も2年以上の臨床研修を行うように努めるものとする努力規定という位置づけでした。

H16年(2004年)より診療に従事しようとする医師は、2年以上の臨床研修を受けなければならないとされ必修化されました。

参考:医師臨床研修制度の変遷 (厚生労働省ホームぺージ)

研修医時代

私が日大医学部を卒業したのはH12年(2000年)なので、従来の医師臨床研修制度での2年間でした。
大学卒業後2年間は、母校で外科研修医として勤務いたしました。

当時は現在のような医師臨床研修制度はなく、消化器・一般外科、小児外科、麻酔科、心臓血管外科、救命救急センターの5診療科を2年間で研修しました。

特に救命救急センターでは、重症外傷、急性腹症、重症熱傷、心肺停止などの重症患者の初期治療を多く経験をさせていただきました。
初めて大学病院以外で「当直」をしたのも、この頃でした。

独りで心細く、夜が明けて先輩医師が来院するのをドキドキしながら待っていたのを今でも覚えています。

2022年 鼠径ヘルニア・臍ヘルニア・痔核・陰嚢水腫・皮下腫瘤等の “日帰り外来手術” を横浜関内みなとエリアで開院準備しております!

“日帰り外来手術” のご相談は、横浜関内、日本大通りの『横浜みなと外科クリニック』まで!

関連記事

医師への歩み〜大学生活の始まり〜
日本大学 医学部入学 一人暮らしのスタート 1994年(平成6年)、日本大学医学部(日大医学部)に入学いたしました。 日本大学は、18学部もある卒業生・在校生ともに日本一のマンモス大学です。…
私の故郷
故郷 松本市 私の故郷は長野県松本市です。 生まれてから高校を卒業して上京するまでの18年間を過ごしました。 松本市は長野県のほぼ中央に位置し、400年以上の歴史を誇る城下町です。 北…
診療所開設の届出
松本の実家から、庭の木に巣作りをする鳥の便りが届きました。 なんて名の鳥だろう?? ご存知の方いらっしゃいますか... シ・ア・ワ・セの鳥ですかね。 本日の横浜はよく晴れた一日で、最高気…
社会保険 横浜中央病院(JCHO 横浜中央病院)
社会保険 横浜中央病院(JCHO 横浜中央病院)赴任 横浜へ 大学での2年間の外科研修を終えた後、赴任したのが社会保険横浜中央病院(現JCHO横浜中央病院)でした。 初めての出張病院…
横浜中央病院(現JCHO横浜中央病院)時代の同志
内科医 M先生 私の外科医としての基礎を築いた修練の場である、横浜中央病院時代には、先輩・同僚・後輩とお世話になった先生方がたくさんいらっしゃいます。 現在はそれぞれ違う病院で活躍されている先生も…
ネットでのご予約
ページトップへ
ネット予約
お電話

お問合せ